「ひやおろし」と書かれた日本酒を居酒屋で目にしたことはありますか?
なんとなく耳にする「ひやおろし」ですが、実際にどんな日本酒かご存じない方も多いと思います。
今回はこの「ひやおろし」とはどんな日本酒かご紹介します。
「ひやおろし」とは、「ひや」の状態で卸される、秋に飲める日本酒です。
と言われてもピンと来ませんよね。
通常日本酒を作るときは、貯蔵する前と後に1回ずつ火入れがおこなわれます。
しかし、この「ひやおろし」の火入れは貯蔵する前のみ。
2度目の火入れはせず、「ひや」のまま「おろし」ていたお酒なんです。
どうして2度目の火入れをしないかと言うと、それは江戸時代まで遡ります。
その頃、冬の新酒が劣化しないよう火入れをしてから貯蔵していました。
夏を越え、秋になると外の気温と貯蔵庫の温度が同じぐらいになるので、
そのまま火入れをせずに飲んでいたことが始まりです。
火入れを一度しかしないため、口当たりはまろやかで、繊細なバランスが感じられるのがひやおろしです。
秋口にしか飲めないひやおろしは一度味わってみたいですよね。
しかし、「飲めないのに日本酒をもらってしまった」。
お酒をあまり飲まない方ならそんなケースもあると思います。
そのときにはぜひ買い取りに出してみてはいかがでしょうか。
買取センター.comでは無料で査定もおこなっていますのでご相談してみてくださいね。