お知らせ

高価買取の実績やお知らせ

商品知識

【何が違う?】日本と韓国の焼酎

韓国焼酎

韓国焼酎を飲んだことはありますか?
焼酎というと日本のお酒というイメージを抱く方も多いかもしれません。
日本の焼酎と同じように韓国の焼酎も透明な色をしています。
飲んでみると味が違うのが分かりますが、具体的には何が違うのでしょうか。

韓国の焼酎と日本の焼酎の一番の違いは、原料です。
日本は、米焼酎や麦焼酎、芋焼酎など使用する穀物は1種類です。
しかし、韓国ではお米や麦、サツマイモなど様々な原料を混ぜ合わせて作っています。
だから日本の焼酎とは味が違っていたのですね。

製法や飲み方にも違う部分があります。
日本の焼酎は甲類焼酎と乙類焼酎の2種類に分けられますが、韓国は甲類焼酎がメインです。
日本で甲類焼酎を飲むときはサワーやお茶と合わせるなど、割り物に使い、あまりそのまま飲む方は少ないです。
しかし、韓国ではショットなどそのままの味を楽しむ飲み方が主流になっています。
味も、日本に比べ韓国焼酎はスッキリとしていて、癖のないものが多いです。
アルコール度数も日本のは25度前後ですが、韓国は20度前後。
そのためショットでも飲めてしまうのでしょう。

韓国焼酎の楽しい飲み方を一つご紹介します。
「爆弾酒」です。
これは、グラスに入ったビールにショットの韓国焼酎を注いで作るお酒。
酔いも早く回ってしまうような飲み方なので試す方は注意してくださいね。

韓国と日本の焼酎の飲み比べも楽しそうですね。
ぜひ飲んでみてください。

商品知識

【冷酒と冷やの違い】日本酒の呼び名

日本酒温度

日本酒は温度によって呼び名が変わるのをご存知ですか?
「熱燗」は聞いたことのある方も多いかもしれません。
それ以外にも、日本酒の呼び方は様々です。

まずは、勘違いのしやすい「冷や」の状態から解説します。
「冷や」というと冷たい状態を想像しますが、実は“常温の状態”を指しています。
では、冷たい状態の日本酒はなんと呼ぶかというと、「冷酒」です。
少しまぎらわしくて混乱してしまいますよね。
「冷や」は常温、「冷酒」は冷たい状態です。

日本酒の呼び名は、5度刻みで名前が付いています。
例えば、5度は「雪冷え」、10度は「花冷え」などです。

よく居酒屋で耳にする呼び名は次の通り。

・冷や 20度
・人肌燗 35度
・ぬる燗 40度
・熱燗 50度

“冷”という漢字から“燗”に変わっていますよね。
“燗”とは、「燗をつける」からきています。
「燗をつける」とはお酒を温めるという意味です。
傾向として、温度は上がれば上がるほど酸味よりも甘みを感じやすくなります。
香りやアルコールも温度が高いほうが感じられるでしょう。
飛切燗という55度にまで温度を上げると、アルコールもかなり強く感じます。

お店に行くとどのぐらいの温度が良いか聞かれることもあるかもしれません。
好みの温度を知っておいてもいいですよね。

商品知識

ワインの上手な注ぎ方

ワイン注ぐ

自宅やお店でワインを飲むとき、自分でワインをうまく注げますか?
ついこぼしてしまったり、かっこよく注げないという方も多いかもしれません。
今回はワインを上手に注ぐポイントを解説します。

ワインをうまく注ぐには次の4点がポイントです。

・安定して持つ
・勢いをつけない
・並々注がない
・最後にひねるように注ぎきる

・安定して持つ
よくソムリエの方が片手でワインを注ぐのを見かけますが、慣れていない方が片手で注いでこぼしてしまっては大変です。
まず片方の手の親指をボトルの底に当て、残りの指でボトルを支えます。
さらにもう片方の手でボトルをさらに支えて注いでいきます。

・勢いをつけない
注ぐときに勢いをつけてはいけません。風味が変化する可能性があります。
グラスの淵から少しだけボトルを離して、空気に触れさせながら注いでください。

・並々注がない
並々注ぐのではなく、グラスの3分目ぐらいを目安にしましょう。

・最後にひねるように注ぎきる
最後はボトルをひねるようにするとポタポタ垂れるのを防ぐことが出来ます。

ちなみにシャンパンやスパークリングワインは炭酸が入っているので、2回に分けて注ぎましょう。
1回目で多めに入れてから、少し様子を見ると泡が落ち着いてくるのが分かります。
その後に少し追加するとスマートですよ。
ぜひ試してみてくださいね。

商品知識

クラフトビールってどんなお酒?

クラフトビール

突然ですが、クラフトビールはどんなお酒かご存知ですか?
なんとなく普通のビールよりも濃厚そうでおいしいのでは?と思っている方もいるかもしれません。
今回はクラフトビールとはどんなビールなのか解説します。

クラフトビールはアメリカのブルワーズ・アソシエーションという協会によって定義付けがされています。

・小規模
・独立している
・伝統的である

この3つの条件をクリアしているかで決まります。
クラフトビールというより、クラフトビールを作る醸造所に関しての条件ですね。
実は、この条件は日本でそのまま当てはめるのは難しいのです。
例えばアメリカでは生産量などに具体的な数値が示されているので、
小規模かどうかははっきりと判断できるのですが、現在日本では決められていません。
つまり、日本のクラフトビールの定義は曖昧なんですね。
曖昧ながらも、日本では“大手ビールメーカー以外の小規模な醸造所が作るビール”と言われることが多いです。
なんとなくクラフトビールには個性的な味が多いような気がしますが、
それも小規模の醸造所で自由に作っているからかもしれません。

クラフトビールなのか、そうでないかにこだわるよりも、
ビールそのものの味を楽しんでいきたいですね。

商品知識

【世界三大ブランデー】カルヴァドスとは

カルヴァドス

カルヴァドスはあまり耳にしたこのない方もいるかもしれません。
フランスで作られる世界三大ブランデーの一つです。
今回はカルヴァドスの特徴をご紹介します。

カルヴァドスは、フランスのノルマンディー地方で作られます。
他の世界三大ブランデーであるコニャック、アルマニャックとの違いは原料です。
この2つのブランデーはブドウを使いますが、カルヴァドスの原料はりんご。
りんごのお酒というと、シードルを思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。
カルヴァドスはりんごの蒸留酒であるシードルを樽熟成し、作られます。
ちなみに、りんごだけではなく洋梨も30%以下なら混合していいとされています。

日本ではスイーツやパン作りに用いられることが多くあります。
フルーツをカルヴァドスに漬け込んでスイーツに使われていたりするんです。

お酒として楽しみたい方は本場フランスのように食後酒として味わってみてください。
元々、フランスのコース料理の最後に楽しまれていた背景があります。
お酒として飲む方は、ストレートやロックで香りを風味を感じてみてください。
度数が40度と強いので、りんごジュースで割るのもオススメです。

あまり馴染みのないお酒かもしれませんが、りんごのブランデーを味わってみてくださいね。

商品知識

【世界三大ブランデー】アルマニャックとは

アルマニャック

コニャックとの違いが分かりにくいアルマニャック。
こちらも世界三大ブランデーの一つです。
今回はこのアルマニャックをご紹介します。

アルマニャックはコニャックと同様に、フランスで作られ、ブドウを原料としてブランデー。
何が違うのかと言うと、産地と製法です。
コニャックはコニャック地方、アルマニャックはアルマニャック地方で作られます。

また、製法はコニャックが単式蒸留機で2回の蒸留。
アルマニャックは半連続式蒸留機で1回の蒸留をおこないます。
このため、コニャックよりもアルマニャックのほうが力強い味わいの傾向にあります。

アルコール度数は40度以上と強いのですが、芳醇な香りが楽しめるのでストレートやロックで飲んでみてください。贅沢にコニャックと飲み比べてもいいですね。

では、有名な銘柄をご紹介します。

・シャポー
・ジェラス

シャポーは日本でも販売されていることの多いアルマニャックです。
フランスでの輸出量も多く、定番と言えるでしょう。
中でもV.S.O.Pはフルーティーな風味が感じられて、
アルマニャックをあまり飲んだことのない方にもオススメです。

また、ジェラスは150年以上続く老舗ブランドで、ビンテージものも多く存在しています。
「ジェラス10年」は、アルマニャック地方の中でも最も良いとされるバ・アルマニャックのブドウを使っています。
バニラの香りや香ばしさが感じられますよ。

ぜひアルマニャックを飲んでみてくださいね。

商品知識

【世界三大ブランデー】コニャックとは

コニャック

世界三大ブランデーと言われて、銘柄をパッと思い浮かぶ方は少ないかもしれません。
・コニャック
・アルマニャック
・カルヴァドス

この3つが世界三大ブランデーです。
今回はこの中でもコニャックをご紹介します。

コニャックとは、ブドウを原料としたグレープブランデーの一つ。
フランスのボルドー地方にあるコニャック地方で作られ、さらに一定の規定をクリアしたブランデーのことです。
コニャックのアルコール度数は40%ほど。
同じブドウを原料に使うワインは10~15%ほど。
この違いは、ワインの状態から2回蒸留することで、アルコール度数が高くなるためです。
原料は同じでも違ったお酒が完成するのはおもしろいですね。

芳醇な香りが特徴のコニャックなので、飲み方のおすすめはロックやストレート。
カクテルで飲まれることも多いお酒です。
有名な銘柄というと、次の4つが挙げられます。
・ヘネシー
・レミーマルタン
・マーテル
・クルボアジエ

ヘネシーやレミーマルタンは特に耳にしたことのある方も多いでしょう。
どちらも1700年代に創業され、歴史のあるお酒です。
ヘネシーでは、樽にこだわりがあり、樹齢100年を越える樹木を使うなど、熟成の檀家に力をいれています。
また、レミーマルタンは蒸留方法に特徴があり、通常は沈殿したブドウのカスをろ過してから蒸留する工程を、ろ過せずに蒸留しています。これにより、味わい深くしているのです。

コニャックと言っても銘柄によって味もさまざまです。
色々と飲み比べしてみてくださいね。

商品知識

スピリッツとリキュールの違い

リキュール

カクテルのベースに使われることの多いスピリッツやリキュール。
どのような違いがあるか分からない方も多くいると思います。
今回は何気なく飲んでしまうスピリッツとリキュールの違いを解説します。

スピリッツとリキュールはどちらも蒸留酒です。
その違いは、果実や香草の風味付けや甘みを加えているものがリキュール、そうでないものがスピリッツです。
細かく見ていきます。

スピリッツは蒸留酒全般のことなのですが、蒸留酒で思い浮かぶのはウイスキーやブランデーの方が多いはず。
しかし、スピリッツにはウイスキー等は含みません。
つまり、“スピリッツ=ウイスキー、ブランデー、焼酎以外の蒸留酒”です。
スピリッツの中でも有名なのは、ジン、ウォッカ、ラム、テキーラですね。

そして、リキュールは、蒸留酒に香草や果実で風味付けしたものです。
大きく分けて、フルーツ、カカオなどの種子、ハーブ、その他の4種類に分類できます。
例えば、カシスリキュールやオレンジの果皮で作るコアントローが有名ですね。

一見似ているリキュールとスピリッツ。
何気なく飲んでいるかもしれませんが、少し注目して自分がどんな種類が好きなのか気にしてみても楽しいですね。
買取センター.comではスピリッツやリキュールのお酒も買い取りをしていますので、
お気軽にご相談ください!

商品知識

焼酎 水割りのおいしい作り方

焼酎水割り

焼酎はサワーや、ロックなどさまざまな飲み方がありますが、水割りを好む方も多いですよね。
お店で頼むと絶妙なバランスで出てくる水割り。
しかし、家だとなかなかおいしく作れません。
どうしたらおいしい水割りが飲めるのか、水割りの作り方をご紹介します。

まず、焼酎と水の割合は次の通りです。

焼酎:水=6:4

焼酎のほうが多いんですね。
焼酎のアルコール度数は20%ほど。
水で割ることで、5~10%ほどに変わるので、焼酎の割合が多くてもそんなに心配はいりません。

水割りの作り方は、入れる順番が大切です。

1.グラスに氷を入れてグラスを冷やす
2.グラスから余分な水を捨てる
3.焼酎を注いで、軽くかき混ぜる
4.水を注いで、軽くかき混ぜる

焼酎を氷でしっかり冷やしてから、水を入れることでスッキリとしたおいしい水割りが完成します。

「焼酎をもらったけど飲めない」
「家を整理していたら焼酎が出てきた」
そんなときは買い取りに出してみてはいかがでしょうか。
買取センター.comでは、焼酎だけでなくワインやウイスキー、ブランデーなど様々なお酒を買い取っています。
いくらになるか分からなくて不安な方も、LINEや電話、メールにて無料で査定をおこなっていますので、
お気軽にご連絡くださいね。

商品知識

赤ワインの【タンニン】って何?

タンニン

赤ワインを飲むときに出てくるのが渋みを表す「タンニン」。
よく耳にはしますが、タンニンがどんなものなのかはご存じない方も多いでしょう。
今回はタンニンとはどういった成分なのか解説します。

タンニンとは、ポリフェノールの一種のことで、ブドウの果皮と種子に多く含まれています。
なぜこのタンニンが白ワインよりも赤ワインに含まれているのかというと、
赤ワインは、ぶどうの果皮や種子、果実を一緒に発酵しているからです。
ちなみに白ワインは果皮と種子は取り除いて作られます。

ワインのフルボディやミディアム、ライトといった分類の仕方はタンニンの豊富さで決まると言われています。
タンニンが多いとワインがしっかりとし、重たさも増します。
この分類には重たさだけでなく甘みも関係しているのですが、タンニンの量だけで見るとフルボディになるほど多い傾向にあるのです。

ワインは熟成させるほど、まろやかになると言われているのですが、
この味の変化にもタンニンは大きな役割を果たしています。
タンニンは他の成分を結合しやすく、若くて苦味のあったワインの味わいも、渋さに変化を与えてくれるのです。

この赤ワイン独特の渋さは好きな方もいれば苦手な方もいます。
「もらった赤ワインがフルボディで飲めないかもしれない」。
そんなときは買い取りに出してみてはいかがでしょうか?
買取センター.comでは無料で査定もおこなっています。
ぜひお気軽にご相談ください!

買取強化イベント実施中。買取りイベントとは?

買取強化商品

    買取強化商品一覧へ >

    Copyright (C) 2014 お酒買取専門 買取センター.com All Rights Reserved.