お知らせ

高価買取の実績やお知らせ

商品知識

「肴」「つまみ」「あて」の違いとは?

おつまみ

お酒を飲むときのお供には、チーズや焼き鳥などお酒に合う料理が欠かせません。
この“お酒のお供”、みなさんは何と呼んでいますか?
「おつまみ」、「あて」と言う方もいます。
粋な言い方では「酒の肴」とも呼ばれますよね。
どれも同じような意味に感じますがどのように違うのでしょうか。

「おつまみ」、「あて」、「肴」は全てお酒と一緒に楽しむ食事や料理のことを指します。
ではなぜ言い方が3つもあるのでしょうか。
まずは「おつまみ」と「あて」の違いから見ていきます。
「おつまみ」は関東での呼び名、「あて」は関西での呼び名です。
おつまみの語源は、「つまみもの」。
枝豆やチーズなどつまみながら食べられるものを連想させますね。
また「あて」の語源は「あてがう」であると言われています。
酒の席にあてがう食事という意味です。
どちらも内容に大きな違いはなく、地域が違う認識でした。

そして「肴」は、地域ではなく時代が違います。
室町時代から使われていた言葉で、当時はおかずを「菜」と書いていたことからお酒のおかずで「酒菜」と表記されていました。
そこから「肴」と変化していったのです。

「おつまみ」、「あて」、「肴」はどれも大差はなく、言葉の生まれが違っていました。
時代や場所が違ってもお酒を楽しむ気持ちがあることを感じますね。

買取強化イベント実施中。買取りイベントとは?

買取強化商品

    買取強化商品一覧へ >

    Copyright (C) 2014 お酒買取専門 買取センター.com All Rights Reserved.